慶安2年以降に越後長岡藩と呼ぶのは間違いで、長岡藩と呼ぶべきでは?

https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/202005140001/

2020.05.14
XML

  

カテゴリ:カテゴリ未分類
お米がおいしい!お酒がおいしい!に~がた稲穂稲穂稲穂 ぬたりのさく(漢字がわからない)。とりあえず上杉家が有名。長岡藩(って越後に入りますかね?)の河井継之助など、劣勢でも諦めず戦い抜くイメージ。 午後0:35 · 2020年5月14日·Twitter for Android

ぬたりじゃ無くて、沼垂
天才・佐藤恵で有名だった沼垂高校
齢がバレる・・・てか、サバ読みして無い我(大和田爆笑)

長岡藩(ながおかはん)は、江戸時代初期、山城国乙訓郡周辺を領有した藩。藩庁として長岡(現在の京都府長岡京市)に陣屋が営まれた。
 
寛永10年(1633年)、書院番上総国下総国内に8000石を領する旗本の永井直清が、旧領地に加え山城国紀伊国摂津国内に領地を得て、1万2000石の大名に昇格した。当初、長岡勝竜寺に居所を構え、のち長岡神足寺に移った。昇格と同時に書院番頭となった。
 
慶安2年(1649年)に2万4000石の加増を受け高槻藩に転封となったため廃藩となった。

慶安2年以降に越後長岡藩と呼ぶのは間違いで、長岡藩と呼ぶべきでは?
気分は小頭代行(天界君主爆笑)