死神博士が返信したが、 

https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/202102120002/

2021.02.12
XML

  

カテゴリ:カテゴリ未分類
https://www.youtube.com/watch?v=LXSBk9tGp9Y&lc=Ugw7o-5FJPhfRlpsX4V4AaABAg
超古代文明937 慶應大 北村博士⑤ 竹内文書、天神・上古・不合朝、イエス(正十字)モーゼは黄色人、瀬織津姫神社は六甲比命神社、聖徳太子と山代大兄王(龍海亀 竹取翁博 国際姫学会)2021.1.30
https://www.youtube.com/watch?v=mvkigJ5gdRo&t=818s
​13:53辺り
〇に十字の九州の・・・と死神博士

 
諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 週間前
>それらをご存じでしたら、本を出されたらいかがでしょうか。上記アドレスの繋がらないものが多くありますね
 
大変申し訳ございません。
今度は大丈夫だとよいのですが。
出版には興味が有りません。
 
 
 
 
 
カテゴリ:カテゴリ未分類
 
『“丸に十の字”の社章は、創業者である島津源蔵が、島津家の家紋を商標として定めたことに由来します。
島津源蔵の祖先は、井上惣兵衛尉茂一といい、1500年代後半に播州に住んでいました。薩摩の島津義弘公が、京都の伏見から帰国の途上に、豊臣秀吉公から新たに拝領した播州姫路の領地に立ち寄った際、 惣兵衛は、領地の検分などに誠心誠意お世話をしました。その誠意に対する感謝の印として、義弘公から“島津の姓”と“丸に十の字(くつわ)の家紋”を贈られたと伝えられています。』
 
>だそうです
 
肯定も否定もしないスタンス
良いですね。
 
 
>ところが、徳川期になると、礼装用の紋に転化したために、多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。島津氏もこれにならい以後、定着したものである。
 
>井上惣兵衛尉茂一といい、1500年代後半に播州に住んでいました。
 
井上惣兵衛尉茂一という人物が居たとされる時代の島津氏は、十字紋を用いて居ました。
 
島津源蔵か島津源蔵の先祖が歴史の教養の無い頭で、歴史を捏造したのです。
 
 
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦い
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリ:カテゴリ未分類
長井雅楽の航海遠略策「昔を思い、国威を五大州に振るうの大規模なかるべからず」
 
「昔を思い、国威を五大州に振るう」が大法螺吹きや大風呂敷を広げる話で無いとすると、
死神博士こと、小泉芳孝氏が主張する、
「古代日本の帝が世界を行幸して子を作り、子が現地の王と成り、世界四大文明を起こした」を、
長井雅楽は知って居たのではないか?
 
 
河井繼之助
ガトリング
獨立特行
三方領地替え
小山 善元(小山 良運)
今井孫兵衛
 
1
 
 
諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 週間前
上記のアドレスはサービスを終了したヤフー掲示板です。
削除したくないので残しています。
 
 
 
諸橋嘉久
諸橋嘉久
1 週間前
島津氏が「丸に十字」の家紋を使い出したのは、江戸時代に成ってからです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリ:カテゴリ未分類
 
『“丸に十の字”の社章は、創業者である島津源蔵が、島津家の家紋を商標として定めたことに由来します。
島津源蔵の祖先は、井上惣兵衛尉茂一といい、1500年代後半に播州に住んでいました。薩摩の島津義弘公が、京都の伏見から帰国の途上に、豊臣秀吉公から新たに拝領した播州姫路の領地に立ち寄った際、 惣兵衛は、領地の検分などに誠心誠意お世話をしました。その誠意に対する感謝の印として、義弘公から“島津の姓”と“丸に十の字(くつわ)の家紋”を贈られたと伝えられています。』
 
>だそうです
 
肯定も否定もしないスタンス
良いですね。
 
 
>ところが、徳川期になると、礼装用の紋に転化したために、多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。島津氏もこれにならい以後、定着したものである。
 
>井上惣兵衛尉茂一といい、1500年代後半に播州に住んでいました。
 
井上惣兵衛尉茂一という人物が居たとされる時代の島津氏は、十字紋を用いて居ました。
 
島津源蔵か島津源蔵の先祖が歴史の教養の無い頭で、歴史を捏造したのです。
 
 
慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦い
 
1
 
 
Key o
Key o
1 週間前
それらをご存じでしたら、本を出されたらいかがでしょうか。上記アドレスの繋がらないものが多くありますね
 
1